一立タイムズR7年7月号

夏期講習(中高生は通常授業お休み、全員受講)7/25~8/9

*詳細は別紙をご覧ください(小学生は通常通り)

夏期講習後の8/18~30、中高生は8月授業を集中して行います。時間日程は通常と異なりますので、別紙「2025 一立学習塾 夏期講習」をご覧ください。「小学生夏期講習(小1~小6)」もご用意していますので、希望のときはお申込みください。

 7月授業料は6月末日、夏期講習受講費は7月15日(火)、8月授業料は7月末日までにお願いします。

高校生 大学受験は、部活の全国大会と例えると毎日の練習量などをイメージし易いです。学年を問わず平日3,4時間・休日はその2倍と考え、学習量を達成させます。量が確保されてから、学習の質が上がります。

中学生 中学生の毎日の家庭学習時間(学校課題や塾の宅習)を、〈学年+1時間〉と言っていた時期が「詰め込み教育」時代にありました。塾のない日でも毎日2,3時間の家庭学習を確保できるようにしたいです。午後8時30分~zoomでも塾から家庭学習をサポートしています。活用しましょう!

小学生 小学生のお家での毎日の学習時間(学校や塾の宿題)を、〈学年×10分間〉とかなり以前に伝えていました。また水戸の私立小学校では〈学年×15分間〉です。この時間を1つの目安にすると良いでしょう。

よかったこと紹介 ☆高校初の定期テストで入学時テストより順位が44位上がりました。自分でも本当に驚きました。高校の勉強は中学とは比べ物にならないぐらい難しいですが、たくさん問題を解き、点数と順位を上げていき、少しでも志望大学合格に近づけるようになりたいです☆       H・T(日立北高 1年)

みらスタ  思考算数・数学講座 (年少~高校生)          

図形、数字パズル、魔法陣、迷路、ブロック数あて、重さ比べ…色々なタイプの思考力を総動員させる問題が、学年に応じて次々にでてきます。最初は解き方が全く分からない問題でも、ヒントをもらうとだんだん解法が分かるようになり、難易度上がった問題でも自力で解けるようになります。中学受験適性検査問題の準備にもなります。

「算数・数学教室 ヒューマス」算数・数学(年少~高校生)「わかる」よりも「できる」を増やす! 

ヒューマスは、公文式算数のタブレット版になります。かずのおけいこ(年少)から、たし算・ひき算・かけ算・わり算・小数分数計算(小学)、文字式・方程式・因数分解・平方根(中学)、3次式・2次関数・指数対数関数・微分積分(高校)と数学の代数分野を強化します。基礎レベルからスタートで毎日の習慣になるといいです。

進研ゼミ「プログラミング講座for塾」 (小学生~高校生)

 現在レベル4までのリリースですが、7月下旬にはレベル5・6(中学レベル・スマホのアプリ開発専用ツール「Click」を使い、動画を見ながら実際にアプリを制作!)レベル7・8(高校レベル・情報Ⅰの定期テスト~共通テストレベルの問題を徹底演習!さらに本格的なPython・JavaScriptのコーディングを、動画に沿って演習!のWeb制作・AI入門)がリリースされます。