一立タイムズ 一立タイムズ 2月号 一生懸命努力しているにもかかわらず思い通りにいかないことがあります。 なぜこんなことになるのか?どうにもやるせない気持ちでいっぱいになってしまいます。5年前48歳の若さで漢方のツムラの社長に就任した加藤氏もそんな経験をしました。営業職を希望... 2017.01.24 一立タイムズ
一立タイムズ 一立タイムズ 1月号 模擬試験やセンター試験の演習で、英語がいつも5割前後の点数しか取れていない高校3年生、先週は時間を気にせずにセンター過去問を解いてもらいました。すると7割強の点数が取れました。オーバーした時間は10分程度です。「英語の実力は志望大学の合格ラ... 2017.01.05 一立タイムズ
一立タイムズ 一立タイムズ 12月号 保護者の皆様には、お忙しい中面談セラピーにお越しくださりありがとうございました。これからも学習面と精神面がともに伸びていく環境作りをしていきたいと思います。スマホを使ったことによって学習した記憶が消えた東北大学で脳科学の研究をしている川島教... 2016.12.03 一立タイムズ
一立タイムズ 一立タイムズ 11月号 定期テスト3日前、中学生のT君が「今回のテストは漢字が全然ダメです。でも漢字の配点、結構あるんです」塾の漢字ワークで定期テストの範囲を見てみると約8ページぐらいありました。 「今日から毎日8ページずつやれば、テストまでに3回はできるぞ」「え... 2016.11.01 一立タイムズ
一立タイムズ 一立タイムズ 10月号 9月15日の朝、亜衣ちゃんから電話があり、「先生、合格しました!ありがとうございます。先生のお蔭です」「そう、それは良かった、おめでとう!でも大学に合格したことは、亜衣ちゃんが真剣にがんばったからだよ。」帰国子女入試で、念願の早稲田大学法学... 2016.09.28 一立タイムズ
一立タイムズ 一立タイムズ 9月号 夏期講習の小・中学生の授業は、出席を取ってから始まりの挨拶をします。挨拶の時は「背骨をぴんと伸ばして」と姿勢を正します。良い姿勢は勉強に取り組むとき、1番重要です。「見た目が9割」と言う意味の本が以前ベストセラーになりました。人間は相手を見... 2016.09.05 一立タイムズ
一立タイムズ 一立タイムズ 7月号 人工知能(AI)の発達で、30年後に残る職種は現在の半分以下になるのではないかといわれています。ホテルの受付が自動音声、車の自動運転、工場のオートメーション化、さらにはチェスや囲碁・将棋でも人間がコンピューターに負けることなど、これからはコ... 2016.06.29 一立タイムズ
一立タイムズ 一立タイムズ 6月号 「どーせ、無理」をなくそう。自分にも周りの人へも人を殺してはいけないのは、人の可能性を奪ってしまうからです。言葉で人の可能性を奪うことも殺人と同じです。「どーせ、無理」という言葉は、努力はムダだと教える最悪の言葉です。 このように話すのは、... 2016.06.04 一立タイムズ
一立タイムズ 一立タイムズ 5月号 「子どものころに夏休みの宿題を終わりのほうにやった人ほど、喫煙、ギャンブル、飲酒の習慣があり、借金もあって、太っている確率が高い」という研究報告があります。宿題を先延ばしにするのは、自制心がないからで、大人になってからもいろいろなことを先延... 2016.05.09 一立タイムズ
一立タイムズ 一立タイムズ 4月号 「やればできるのよ」とむやみに子どもを褒めると、実力の伴わないナルシストを育てかねない。という研究報告がありました。褒められと嬉しくなり、やる気につながるのですが、ただ褒め方によっては逆効果になるときもあります。例えば、100点をとってきた... 2016.04.10 一立タイムズ